イソフラボンの頭皮・抜け毛に作用するメカニズム

イソフラボン育毛

 

イソフラボンはダイズに多く含まれることが知られる成分で、薄毛改善という育毛効果があるとしてネット上でも多く議論されています。

 

育毛剤をはじめ育毛サプリメントでもメジャー成分で、ほとんどのサプリには「ダイズ抽出液」として配合されているもの。それだけいいものならばガンガン食べれば薄毛改善により効果的なのでは?と思う人も多いでしょう。

 

しかし、中には過剰摂取による副作用や安全性への注意を喚起する文献もあるため、摂取するにあたって正しく情報をまとめておく必要があると判断しました。

 

まずは、イソフラボンが薄毛に効果があるというメカニズムについて、男性の薄毛、女性の薄毛という観点で調べてみます。

 

男性の薄毛への効果

男性の薄毛の原因はもちろん1つではありませんが、薄毛の割合で非常に多いのが「AGA」と呼ばれる男性型脱毛症です。

 

AGAはもともと抜け毛とは関係のない「テストステロン」という男性ホルモンが、5αリダクターゼⅡ型により、ジヒドロテストステロン(DHT)という物質へと変わることで起きる症状です。このDHTが毛根にある受容体と結びつくことで、髪を作る「毛母細胞」が攻撃されて髪の毛の成長が阻害されてしまうというのがAGAの仕組み。

 

実は女性は男性のように薄毛にならないのは、女性ホルモンがDHTによるダメージを抑制して毛母細胞を守っていることが分かっています。

 

イソフラボンの働きは、エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの働きと似ているため、DHTによって細胞が受けるダメージを抑制してくれるということ。男性ホルモンそのものや、DHTの生成そのものは防げませんが、薄毛のリスクを減らす働きには効果が期待できるということです。

 

よく男性ホルモンが多いからイソフラボンで抑制しよう!という話もありますがこれは間違いで、AGAは男性ホルモンの量そのものは関係がありません。DHTの生成と影響の受けやすさが問題となっているのであり、イソフラボンはDHTによって髪を作る細胞が攻撃されるのを守ってくれるというのにすぎません。

 

女性の薄毛への効果

男性ホルモンと女性には関係がないように感じるかもしれませんが、女性でも年齢を重ねると女性ホルモンの量が少なくなり、男性ホルモンの割合が多くなる場合があります。

 

結果として、女性ホルモンが足りなくなり男性と同じように髪の毛が薄くなるという症状(FAGA女性男性型脱毛症)が出てきます。

 

AGAという男性型脱毛症は、本来は女性には起きませんが、更年期以降女性ホルモンが減ることで、女性の髪の毛のハリやコシが減少し、さらに髪の毛が細くなってしまうために薄毛の症状が出てきます。

 

イソフラボンの効果には女性ホルモンの働きと似たものがあるので、イソフラボンによって女性の髪の毛はハリやコシを取り戻すことができるようになります。

 

イソフラボンとは元々どんな成分?何に多く含まれている

イソフラボンとは、基本的にポリフェノールと呼ばれる天然化合物。ポリフェノールは植物が持つ色素や苦み成分ですが、植物自身の細胞の成長や活性化をする働きを持っています。

 

この植物が持つ作用が、人間の生体にも効果的であるということが分かり、抗酸化力向上や、ホルモン促進作用など様々な医療・健康分野で応用されているのです。

 

そんなポリフェノールの一種である大豆イソフラボンは、全部で15種類ほど発見されており、その多くは大豆胚芽に含まれています。

 

イソフラボンを多く含む食材とは?

イソフラボンはマメ科の植物にはほぼ含有しているもので、一般的に食事として摂取するのは大豆が一般的。

 

納豆 

 

加工されてもイソフラボンは破壊されず、豆腐や納豆、お酒のつまみの枝豆でもイソフラボンはしっかりとることが可能です。ハゲないためのお酒のつまみは、まずは枝豆をガツガツ行きたいですね。

 

味噌 

 

意外なのが「味噌」。発酵食品である味噌は大豆が主原料ですが、味噌ではイソフラボンが増加していることが分かっています。植物って不思議で、にんにくとか大根でも干したり発酵すると栄養価が高まる食材がたくさんあります。大豆イソフラボンも発酵過程でより多くのイソフラボンが生成されているということなのです。

 

味噌と言えば私の地元名古屋では味噌が有名。完全余談ですが、もう少し味噌カツとか味噌煮込みなど地元の食材をしっかり食べようとも思った次第です。

 

カプサイシンとイソフラボンを同時に摂ると成長ホルモンが出る?

薄毛治療の分野で、イソフラボンと一緒に登場する機会が増えてきているのがカプサイシンという成分です。

 

有名なのは、岡嶋研二という元名古屋大の教授のIGF-1理論研究があります。これによると、カプサイシンと大豆イソフラボンを同時に摂取することで、知覚神経が刺激された結果、髪の毛の成長を促す成長因子であるIGF-1が多く分泌されることが分かったというもの。

 

イソフラボンの作用は先述の通りなのですが、さらにトウガラシの成分であるカプサイシンを組み合わせることで、成長因子の分泌という別の発毛アプローチがあることが分かったというものなのですね。

 

岡嶋教授の発毛に関する研究には様々な議論がなされており、ネット上では賛否両論あるのが実態です。残念ながら現在の育毛の手法としてはあまり認知されておらず、重要性について語られていることはほとんどありません。

 

しかし、こちらの方の検証する情報が分かりやすいのですが、研究そのものは一定の信頼性があり、サプリメントなどでも販売がされているという状況。育毛課長自身としては、後述する過剰摂取などにも気を付けたいのであくまで専門にサプリで摂取することは考えていませんが、食事では積極的に摂っていきたい成分であるとみています。

 

補足:合わせて摂りたいカプサイシンの働き
カプサイシンもイソフラボンも「同じポリフェノール」という植物の色素や苦味の成分の一種です。多くの方は唐辛子を食べると「辛い」と誰でも感じますが、この辛味成分が「カプサイシン」という成分になります。

 

唐辛子を直接食べるという機会は少ないかもしれませんが、唐辛子を食べるとどうなるでしょうか?唐辛子を口に入れるだけでも、体が熱くなり、汗が出てきますが、これがカプサイシンの効果です。

 

発汗作用があり、新陳代謝も上がり、血流が改善されて血液の循環が良くなります。こうした作用が薄毛治療の分野でも効果があるとされている理由で、さらに体への良い効果も発見されているので、カプサイシンはダイエット食品などでも使われている成分です。

 

カプサイシンを直接頭皮に塗ることで毛穴を拡張し、育毛剤の浸透力を高めるために使っている育毛剤もあります。

 

イソフラボン摂取で副作用はある?摂取上限量はある?

イソフラボンは過剰摂取することにより、男性では胸が大きくなって女性体になるとか、発がん性が高まるなどの情報が錯綜していた時期がありました。

 

食品安全委員会はイソフラボンの摂取量を「1日70mg~75mg」が目安と発表しています。しかしこの上限を超えたからと言って、ただちに副作用があるようなものではなく、日常的に摂りすぎにならないように注意しておけば問題はないとされています。参考:フジッコ イソフラボンの安全性について

 

男性の副作用に関しては、胸が大きくなるという危惧もあるのですが、実際そのような症例で問題となったのは国内ではありません。中国においてまるで女性のように胸が大きくなったという報告がありますが、それ以降問題とされた症例がなく特別なケースで会った見方が強いです。女性ホルモンそのものを摂取しているわけではないので、明らかに異常な量を飲み続けなければ育毛にとって有用な栄養であることに異論はありません。

 

女性の副作用に関しては、過剰摂取により月経周期の長期化や、女性ホルモンの一種でエチニルエストラジオール(黄体ホルモン)の分泌低下の可能性があります。妊活中、妊婦、乳幼児などは普段の食事以上にサプリなどであえてイソフラボンを摂取することは推奨されていない点に注意をします。

 

サプリのがぶ飲みにだけ気を付けておけばいい

イソフラボンは重篤な副作用を引き起こすものではないですが、やはり過剰摂取は良いものではありませんので、極端な過剰摂取に関して注意を払う必要があります。特に大豆イソフラボンは、食品からも摂取が可能になりますので、普段から大豆製品を食べている人にとっては、イソフラボンサプリの過剰摂取には注意が必要です。

 

例えば、毎日納豆を1パック食べている場合、豆乳150cc飲んでいる場合には、1日の摂取量の半分をすでに摂取しています。さらにイソフラボンサプリを飲む場合には、量を調節するようにしましょう。効きそうだからと、1日に目安容量を超えて大量に飲むのはやめましょう。

 

参考:大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性と考え方「食品安全委員会」

 

イソフラボンに関してのまとめ

イソフラボンの育毛効果について、改めてまとめてきましたが、特別に過剰にとったからと言ってすぐに健康の被害になるようなものではありません。育毛のため、薄毛改善にはぜひ取り入れるべきものです。

 

しかし、たくさん摂らなければハゲるとか、イソフラボンをとればとるほど髪の毛が生えるというような、強力な育毛効果がすぐに期待できるものでもないのです。イソフラボンの育毛効果としては認めつつも、過剰にとらわれることなく、バランスよく栄養を補給していこうということをお忘れなく。

 

育毛にとって重要なのは、育毛剤で薄毛の原因となるAGAの原因物質の発生を防ぎながら、髪の生成に必要な栄養素をサプリ・食事から摂取して、日々の健康に気を付けた生活習慣を維持していくこと。どれか一つに特化しても意味がないわけです。

 

イソフラボンを含む大豆は、髪の毛の栄養にもなる優れたタンパク質も含むため、積極的に摂りたい食材の代表ではあります。育毛課長自身も、毎日納豆に七味唐辛子を振りかけて食べるのは日課にしています。育毛派様々な要素が組み合わさって結果につながるものなので、大豆イソフラボンはその一つとして有効に取り入れていきましょう。

 

関連:育毛に良い食事と高い栄養価の食材まとめ


ページの先頭へ戻る