ウーマシャンプーおすすめできない?

ウーマシャンプーは肌に優しいシャンプーか?

ウーマシャンプーは馬油配合ということで、頭皮の保湿効果が高そうなイメージがあります。

 

しかしこのシャンプーに馬油を使うのは「不飽和脂肪酸」を補給して頭皮の代謝機能を促進させることであり、馬油の保湿効果には触れられていません。

 

さらに全ての成分を分析していくなかで、ある懸念材料が浮上してきました。乾燥肌や敏感肌の人には避けてほしい洗浄成分が使われているのです。

 

一体何がいけないのか?安全上問題は無いのかを詳しく調べていきます。

 

ウーマシャンプーの成分表※上部記載のものほど多く含まれています

成分名 効果と目的 成分の解説
溶剤として 精製水のことで、成分を溶かす溶剤として使われています。
オレフィン(C14-16)スルホン酸Na スルホン酸系洗浄成分

洗浄力が強い合成洗浄成分です。魚への毒性もあり、あまり頭皮に優しい成分とは言えません・・・
洗いあがった髪はごわつくことがあります

コカミドプロピルぺタイン ヤシ油由来アミノ酸系洗浄成分 ヤシ油由来の低刺激洗浄成分。買いの毛をしなやかにする効果もあり、上記スルホン酸成分のダメージを軽減していると考えられます
ラウラミドDEA ヤシ油由来洗浄補助成分 シャンプーに粘りを出して泡立ちを高める効果があります
コカミドDEA ヤシ油由来アミノ酸系洗浄成分 ヤシ油から製造される洗浄成分で、泡立ちを高めハリのある泡を形成します。低刺激で肌に優しい成分です
イソペンチルジオール 保湿・抗菌 抗菌目的で使われるアルコールです。無臭であり、低刺激です
ラウロイルメチルアラニンNa ヤシ油由来アミノ酸系洗浄成分 アミノ酸系洗浄成分のなかでも高価な部類に入ります。豊かな泡立ちと洗浄力がありますが、弱酸性で刺激が少ないです
ココイルメチルタウリンNa ヤシ油由来アミノ酸系洗浄成分 ヤシ油とタウリンで構成される洗浄成分で、低刺激ですが豊かな泡立ちです
ココイルグルタミン酸TEA ヤシ油由来アミノ酸系洗浄成分 ヤシ油由来の洗浄成分の中でも洗浄力は高いですが、髪や頭皮を保護する効果がありしっとりした洗い上がりです
ココイルアラニンNa ヤシ油由来アミノ酸系洗浄成分 ヤシ油から作られる洗浄成分で洗浄力や泡立ちは控えめです
ポリクオタニウムー10 髪の毛保護 トウモロコシ由来の髪の毛保護成分。痛んだ髪の表面をコーティングし洗いあがりのきしみを軽減します
クエン酸 pH調整 弱酸性の頭皮にあわせるため、シャンプーのpH値を調整するために入れられます
馬油 頭皮への栄養補給 細胞の代謝に欠かせない不飽和脂肪酸が豊富で、馬油は頭皮に浸透しやすい性質を持っています
クララエキス 保湿 クララはマメ科の植物で保湿効果が高く、頭皮に潤いを与えます
センキュウエキス 抗菌・抗炎症 せり科の植物で抗菌作用と皮膚の炎症を抑える効果があります
トウキエキス 血行促進・抗炎症 漢方薬として使われるトウキは皮膚の傷の治癒や炎症を抑える効果が高く、軟膏にも使われています
センブリエキス 血行促進 育毛剤の成分としても有名な世界一苦い植物のエキス。血行を促進し頭皮に栄養を行き渡らせます
アロエベラエキスー1 保湿・抗炎症 アロエの葉のエキスで医者要らずという名のとおり肌の炎症を抑えて保湿する効果が高いです
BG 保湿・抗菌 ブチレングリコールの略称で、菌の繁殖を抑えるアルコールです。保湿効果も高く頭皮に潤いを与えます
アルニカエキス 保湿・抗炎症 キク科の植物であるアルニカは頭皮を保湿し炎症を鎮めて抜け毛を防ぐ効果があります
オドリコソウエキス 保湿・抗菌 オドリコソウはシソ科の植物で、保湿効果のほかに抗菌作用があります
オランダカラシエキス 保湿・血行促進・抗炎症 別名クレソンといい、独特の辛味成分が血行促進したり頭皮の細胞を活性化します
ゴボウ根エキス 保湿 ゴボウのエキスは保湿効果が高く、化粧水にも多く使用されている成分です
セイヨウキズタエキス 収れん・抗炎症 収れんといって肌のきめを整える作用があります。
ニンニクエキス 殺菌・抗菌 にんにくは高い殺菌作用があり、頭皮の菌の繁殖を抑えたりシャンプーの防腐効果を高めます
セイヨウアカマツエキス 抗炎症・鎮痛 松やにには高い鎮痛作用と抗炎症作用があり、皮膚炎の薬にも使われます
ローズマリーエキス 保湿 ローズマリーは保湿力が高く、頭皮をしっとりさせて乾燥を防ぎます
ローマカツミレエキス 抗炎症・抗菌 カモミールという名で知られる植物で、肌荒れを癒したりフケかゆみを防止します
セイヨウオトギリソウエキス 殺菌・鎮痛 殺菌効果を持つ植物で、品質保全効果をサポートします
サボンソウエキス 洗浄補佐 サポニンという成分を多く含み、こすると泡立つ天然の石鹸です。優しく頭皮を洗います
セージ葉エキス 抗菌・抗炎症 ハーブとして知られるセージのエキス。香りには抗菌効果があり、フケやかゆみを防ぎます
トウキンセンカ花エキス 抗炎症・血行促進 キク科の植物で炎症をおさえて鎮痛したり、血行をよくする効果があります
ホップエキス 保湿 ビールの原料であるホップのエキス。高い保湿力で洗いあがりをしっとりさせます
レモン果実エキス 保湿・皮膚保護・pH調整 レモンの果汁は保湿効果があり、頭皮保護します。同時に弱酸性の頭皮に合わせてPHを調整します
黒砂糖 増粘・ミネラル補給 黒糖はシャンプーのとろみを増すほか、豊富なミネラルを頭皮に補給する狙いもあると考えられる
メントール 清涼・血行促進 ハッカの葉から抽出される成分で、スーッとする清涼感をもたらす。同時に毛細血管を刺激し結構促進効果もある
オタネニンジンエキス 保湿・血行促進 朝鮮人参のエキスのことで、保湿効果や血行促進による細胞活性化作用が期待できる
ダイズエキス 男性ホルモン抑制・保湿 大豆のイソフラボンは男性ホルモンを抑制するので抜け毛防止に効果的とされる。
グリチルリチン酸ジカリウム 抗炎症 甘草という植物の根からとれる漢方薬の成分。肌荒れを鎮め、にきびやかゆみを防ぐ
ヒノキチオール 抗菌 ヒノキ科のヒバからとれる成分で独特の香りと高い抗菌作用がある。頭皮の雑菌繁殖を防ぐ
フェノキシエタノール 殺菌・防腐 防腐剤として雑菌の繁殖を防ぐ。お茶にも含まれるがアルコールなのでアレルギーもある
エタノール 殺菌・保存料・溶剤 消毒用のアルコール剤で、シャンプーの品質を保つ。多種の成分を均一に溶かす溶剤としての効果もある

 

ウーマシャンプーを肌が弱い人におすすめできない理由、それは配合されている強い洗浄成分にあります。上から2番目に記載されているスルホン酸Naというもの。最も危険とされる硫酸系に次ぐ洗浄力を持ち、魚など自然界への毒性もあるのです。馬油配合ということに対する兼ね合いなのかは分かりませんが、頭皮へのダメージとなるタンパク質変性もあるため肌が弱い人にはおすすめできません。

 

保存料や防腐剤としてはフェノキシエタノールやエタノールが使われていますが、配合用自体は少なくおさえているようです。シャンプーの劣化防止のためにはある意味不可欠なものですので、この点はいたしかたないですね。

 

 

育毛シャンプーの評価サイトによっては、皮脂を落とすのには強すぎても弱すぎてもダメだから調度良いと評価しているところもあります。確かにそれは最もですが、万人に当てはまるものではありませんよね。シャンプーは自身の頭皮の状態に合わせて使わなければ毒にも薬にもなると考えているので、闇雲におすすめはしたくないです。

 

アミノ酸系の洗浄成分だけを組みあわせて高い洗浄力を実現しているものもあるわけですから、乾燥肌で悩んでいる人や刺激が少ない成分にこだわったシャンプーを使いたいと言う人はウーマシャンプーは見送ったほうがいいでしょう。

 

頭皮が油肌でべとつきを軽減したいと言う人や汗をよくかく季節であればこの洗浄力もプラスに働くこともあるでしょう。それでも危険な成分には変わりないので、私としては改善されることを望みますね。

page top